カラーコーディネーター検定独学勉強法
カラーコーディネーター検定は、教材の質、現在の学力など個人差があるので、
独学の場合正しい勉強法は一概に言えません。
あえて言うとすれば、テキスト読み、問題を解く、そしてわかなければ、
またテキストに戻り
知識を正確に覚えなおす事だけです
ですので、ここでは具合的な勉強法というよりも、
合格する方が必ずといって良いほど
行なって勉強を紹介します。
逆にこれから紹介する勉強が出来ていない人は、不合格になる可能性が高いので、
必ず実践してほしいと思います。
●毎日勉強する
時には勉強したくない時や出来ない時もありますが、
それでも毎日勉強する癖をつけ下さい。
一度手を止めてしまうと、楽を覚えてしまい、そのまま挫折してしまう恐れもあります。
特に普段勉強をしていない人が急に勉強をはじめるとその傾向になります。
もちろん、中には勉強できない日もあるという方もいますが、
それでもテキストを5ページ読むとか、3問問題を解くとかくらいなら、
できるはずです。
まずは、毎日勉強をする習慣を付けることが大切です。
●復習をこまめにする
一度勉強した知識を確実に覚えていくためには、復習しかありません。
それは頭の善し悪し関係なく言えることです。
勉強が出来る人と言うのは、無意識でもこの復習を多くこなしているから、
試験に合格できるのです。
復習は毎日行なってください。
●時間を作る工夫をする
試験に不合格になる人の特徴で、自分の楽な時間(友達遊ぶ、ゲームをする、テレビを見るなど)
を削らずに勉強しようとします。
しかし、多くの人は忙しい中で時間のやりくりをして勉強をするので、
そのような娯楽の時間を削らなければ、合格に必要な勉強量をこなすことは出来ません。
やはり、何かを得るという事はその分何かを犠牲にしなくてはいけません。
1日24時間しかないのですから、それは当たり前のことです。
別に一生勉強しろと言っているわけではなく、ほんの数ヶ月なので、
必ず勉強時間を確保して下さい。
●独学で勉強することにこだわる人
誤解のないように申し上げると、独学で勉強するなといっているわけではありません。
あくまでも、目的は検定に合格する事で、独学で勉強する事ではないということです。
人によっては、ほとんど勉強する時間が取れなかったり、
学生時代から勉強が苦手だったりする人もいます。
そのような方が、いきなり独学で勉強しても合格できるはずはありません。
重要なのは、独学で勉強する事ではなく、検定に合格する事だと忘れないで下さい。
以上が試験勉強する上での注意点です。 必ず守って下さい。